教育・育児

学童アルバイト!子どもへの接し方が分からない?そんなときの対処法3選!

子どもが好きで学童保育のアルバイトをはじめてみた!

でも実際に働いてみると子ども達とどう接したらいいか分からない・・・
そんな悩みありませんか?

また、学童保育のアルバイトに合格したけど初日が不安!

子どもたちと仲良くできるか不安・・・

などなど、悩み事や不安たくさんありますよね!

今回はそんなあなたに!
対処法や解決方法について解説していきます♪

もぴこ

この記事を読んで不安を減らそう!

合わせて読みたい

学童アルバイトの不安

どの職業も初日は緊張や不安ありますよね。

そんな中でも小学生と関わる学童保育のアルバイトは特に不安な気持ちがあると思います。

子どもたちと仲良くできるかな・・・

どうやって話しかけたらいいのかな

嫌われてしまったらどうしよう。

小学生との絡み方って難しいですよね。

最近の小学生はインターネットの普及などで語彙力も多いですし
私たちが小学生だったころよりも大人のように感じます。

・名前を覚えられるか不安
・こちらから話しかけるのが不安
・ケンカの対応が不安

こちらはそんな不安の中でも特に私が不安だと思っていたこと3つです。

今回はこの3つの不安の解決方法について重点的に解説していきます。

不安:①名前を覚えられるか

私の働いていた学童保育には40人近くの子どもが在籍していました。

ただし、毎日40人全員がいるわけではありません。
習い事や保護者のリモートワークなどにより
常にいるのは大体30~35人くらいです。

コロナ禍ということもあり、マスクをしていて区別がつかず・・

名前を覚えられるのかとても不安でした。

いつも話しかけてくれる子やアクティブな子はすぐに覚えられますが
あまり話したことない子やたまにしか来ない子など・・・

最初は「お名前は?」などと聞けますが何回か出勤しているうちに
聞くのも気まずいというか申し訳ない気持ちになってきますよね。汗

とにかく一緒に遊ぶ!大人数で遊んでみる

名前を覚えられるのか不安。
その解決方法は「とにかく話す!遊ぶ!」です。

いつも話しかけてくれる子きっと居ますよね?

その子に遊びに誘われたときにほかの子も誘ってみよう!など提案をして
なるべく大人数で遊ぶようにします!

すると、子ども同士で名前を呼びあうので必然的に覚えることができ
そして仲良くなることもできます!

もぴこ

一石二鳥♪

このように遊びに誘われたときはなるべく大人数で遊んでみて
仲良くなることが名前を覚えることへの近道
となると思います。

不安:②こちらから話しかけられない

私は手芸やビーズなどが得意だったので女の子とはすぐに仲良くなりました。

「それどうやってやるのー?」など女の子は気軽に話しかけてくれたり

低学年の男の子も「それ可愛いね!お母さんにあげたいから僕も作る!」と言ってくれます。

けれど、中学年高学年の男の子とはなかなか打ち解けることが出来ませんでした。

別に距離をとってるわけではないし登所時には「○○くんおかえり」「ただいま」など
言葉は交わせるのですが、会話にはならないといった感じで。

最初のほうは鬼ごっこやサッカーに誘ってくれたりもしていましたが
私があまりにも弱いのでだんだん誘われなくなってしまいました。(笑)

私が男の子と仲良くなれなかったように
男の先生は女の子となかなか打ち解けることができなかったり。

宿題をみてあげる

担任の先生が出すものなので先生によるとは思いますが
高学年になると宿題の内容も濃くなってきます。

そこで、宿題や学習の時間に積極的に声をかけてみることにしました。

「どう?宿題は順調?」「すごい量だ!頑張ろう!」など声をかけると

「担任の先生ほんと宿題多くて困るよ」など愚痴をこぼしてきたり
「ここの問題がよくわからないんだ」と頼ってくれるようになりました。

こうして段々距離を縮めることに成功しました。

不安:③ケンカの対応が不安

40人近くの学年性別の異なる子どもたちが放課後を過ごす学童保育では

ケンカは日常茶飯事です。

ケンカしていたらどうしたらいいか分からず、ベテランの先生に報告しに行った経験ありませんか?

すぐに止めなきゃ!や一方が泣いていた場合もう一方を責めてしまった経験ありませんか?

まずは見守る

言葉だけの喧嘩。つまり物を投げたり、叩いたりしている様子がなかったら
まずは会話が聞こえる距離で見守りましょう

ヒートアップして暴言や暴力がみえた場合は、子どもと子どもをいったん引き離します。

落ち着かせることが大切です。

落ち着いたうえで、ケンカになった理由を話してきた場合のみ仲裁に入って聞いてあげましょう

本来は子供同士で解決できることが一番なので基本的には間に入って話を聞くだけです。

じゃあどうしたらいいかな?仲直りするにはどうしたらいいかな?など
背中を押してあげることが大人の役割です。

ケガや事故を防ぐのは学童指導員にとって一番大切なことです。

まとめ:学童アルバイト!子どもへの接し方が分からない?そんなときの対処法3選!

子どもが好きで始めたはずの学童アルバイト。

けれど実際に働いてみると不安や悩みがたくさん出てきますよね。

本当は子どものこと好きじゃないのかも・・・なんて思う時期も。

でも、一つ一つに解決方法は必ずあります

子どもの立場になってじっくり考えてみることが大切だと私は考えます。

-教育・育児
-, , , ,